*むし歯の治療
|
C1 黒い筋の小さなむし歯 |
 |
自覚症状はありません |
治 療:
悪い部分を削り取り、白いプラスチックや金属で 詰めます
極初期のむし歯の場合は、フッ素塗布などで
経過観察していく場合もあります |
 |
C2 小さな穴になったむし歯 |
 |
時々、冷たい物や甘い物がしみたりします |
治 療:
1.と同じですが、歯の神経に近いところまで広がっているときは、その治療が必要になります |
 |
 |
C3 大きな穴になったむし歯 |
 |
ズキズキ痛みます
そのままにしておくと、腫れてきたりします
|
治 療:
むし歯が歯の神経まで広がっているので、
根の中の治療をしてから、
冠を被せたり、詰めたりします |
 |
 |
C4 歯の根まで広がった虫歯
|
 |
ほとんど痛みはなくなります
歯槽骨内の根の先に、膿の袋ができてしまいます
|
治 療:
ほとんどの場合、抜歯して、歯の無いところは、
ブリッジや取り外しの入れ歯になります。 |
 |
 |
著satake |
 |
*歯周病
|
歯肉炎
|
G 歯肉が赤くなり、歯ブラシを当てると血が出る
|
 |
治 療: 歯肉の炎症だけなので、適切なブラッシングを憶えましょう
今までの磨き方では、歯周炎に進んでしまいます |
歯周炎
|
P1 ほんのわずか横にグラグラする
|
 |
軽 症: 歯を支える歯槽骨が、少し減ってしまいました
治 療: 歯石やバイオフィルム(細菌の膜)の除去を定期的にしていきます |
P2 かなり横にグラグラする
|
 |
中程度: だいぶ歯槽骨が減って危ない状態です
治 療: 歯肉縁下の歯石やバイオフィルム(細菌の膜)を除去し、
定期的にメインテナンスしていきます |
P3 横揺れ、上下にもグラグラ動き、フラフラしている
|
 |
重 症: 場合によっては、抜歯になることもあります
治 療: 麻酔して歯肉縁下の歯石を除去し、バイオフィルム(細菌の膜)を
月1回定期的に除去し、メインテナンスしていきます |